2021年3月22日月曜日

しつがい腱反射、脊髄、反射弓、脳

反射についてのリアル授業はこちら

脊髄反射


 ニューロンは,そのはたらきによって3つに分けられる。

① 感覚ニューロン:集まって感覚神経を構成(軸索が2本あるが、片方は樹状突起の働きをする)。



② 介在ニューロン:脳や脊髄などの中枢神経系(脳・脊髄)を構成。下図では1本しかないが、本来もっと多数で脳・脊髄をつくっている。


③ 運動ニューロン:集まって運動神経を構成。









● 脊髄:内側が灰白質,外側が白質(大脳とは逆!!!)。










*入試では、背根と腹根を


図から選ばされることが多い。


脊髄神経節


(感覚ニューロンの細胞体がある場所)


のふくらみのある方が背根である。





要点:反射(意識に上ることなく反応が引き起こされる)に関与する神経経路を反射弓という。

反射の経路を反射弓という。下の図は膝蓋腱反射の図。

自己受容器である筋紡錘(きんぼうすい)が、

自己の筋肉の伸びすぎを感知し、

強制的に収縮させる。

大脳の判断を経由せず、脊髄が命令を出すことで、素早く危険を回避することができる。

 

 

 〔反射弓〕

受容器感覚神経反射中枢(延髄や中脳や脊髄)運動神経効果器








余裕のある人は脊髄以外に中枢がある反射もチェック!!













*屈筋反射(熱いものを触ったときに、手を引っ込める反射)の場合は、膝蓋腱反射と異なり、感覚ニューロンと運動ニューロンの間に介在ニューロンが入る。

 

 





● 大脳,間脳,中脳,小脳,延髄に分けられる。


語呂「悪代官中症え~ん(脳は上から、脳、脳、脳、脳、髄)」

大脳:外側の層は細胞体の集まった灰白質大脳皮質という。内部は軸索が集まった白質大脳髄質という。哺乳類の大脳皮質は,古皮質・原皮質と新皮質からなる。(雑談:名探偵エルキュール・ポアロの口癖は『あなたも灰色の脳細胞を働かせなくてはいけませんよ』[大脳の外側は灰白質]

新皮質:感覚の認知(視覚・聴覚など),随意運動,精神活動(記憶・思考・理解など)の中枢

・古皮質と原皮質:本能や基本的な感情の中枢

・大脳辺縁系:古皮質・原皮質およびそれらと関係する部位などを含めた名称。明確な区分けは確定していない。情動、欲求、本能を統合する。海馬(記憶に関係)を含む。

覚え方「大図鑑見る(脳皮質の機能は前から、意運動、皮膚覚、覚)」

大脳は領域ごとに担当する機能が異なる。人は(ある意味)脳の後ろで物を見ている。







神経の興奮を伝える経路は左右反転する(主に延髄で反転する。右半身からの情報は左脳で処理される)。右から敵に襲われたとき、右の感覚がマヒしてしまっては戦えないからだろうか。(雑談:延髄で交叉しない神経もある。粗大な感覚や温感を伝える感覚神経は脊髄で交叉する)




間脳:視床と視床下部がある。視床下部は自律神経系と内分泌系の中枢(生物基礎の復習)。

中脳:姿勢保持,眼球運動,瞳孔反射の中枢。語呂「しせいだめでちゅ(姿勢保持、球運動・瞳孔反射中枢、脳)」

小脳:筋肉運動の調節,からだの平衡を保つ中枢。語呂「しょうへい運動超切ない(脳、衡、運動調節)」

延髄:呼吸運動,血液循環(心臓拍動・血管収縮)の調節。・だ液・涙の分泌などの中枢。語呂「え~ん、涙だ、深呼吸しよう(延髄、涙、だ液分泌、心臓、呼吸運動)」